日能研の「全国公開模試」の対策の勉強方法で
お悩みの方もいるのではないでしょうか。
今まで通算6回の「全国公開模試(4年生)」の
偏差値の結果が60台をキープしている経験を通して
「全国公開模試」の対策の勉強方法を紹介します。
・全国公開模試の結果(通算6回平均)
・全国公開模試の対策
・まとめ
目次
日能研 4年 「全国公開模試」の結果(通算6回平均)
むすこの日能研「全国公開模試」4年の2月から6月までの6回分の
「偏差値」と「点数」の結果から紹介します。
4科目偏差値(6回の平均)
・国語:60
・算数:63
・社会:60
・理科:61
・4科目:63
4科目合計点数(6回の平均)
・4科目:391点
偏差値60以上の目安の4科目合計点数
「全国公開模試」の過去6回分の結果から考察してみると
4科目の合計点数が「390点」くらい取れていれば
「偏差値」60以上になっています。
ただし、その時の問題の難易度で偏差値が変わってくるので、
確実に偏差値60以上の結果を出すためには、
4科目合計点数は「400点」以上を目標にすることをおすすめします。
ちなみに、「400点」は、満点の点数(500点)の8割の点数になりますので
目標設定にしやすい数字かなと思います。
sponsored links
全国公開模試の対策

「全国公開模試」の出題範囲
日能研の範囲がわかっている「育成テスト」とは違い、
「全国公開模試」は、範囲が少し広くなっています。
基本的にはいままで授業で学習してきた範囲ですが、 塾で学んだことを復習をしっかりと実行出来ていれば テストの範囲が少し広いので、ここ1〜2ヶ月で習った範囲に ここ1〜2ヶ月で習った範囲を本科テキストと復習テキスト(栄冠への道)を、 余談になりますが、以前の日能研の面談で、 ちなみに、むすこの場合は、小学校1年生から「そろばん」を習っているので、 中学受験を始める前に、「そろばん」など「算数」関連の勉強をしておくと <参考までに>
「算数」に苦手意識を克服するツールは、 本科テキストの「読み」・「書く」ツールの語句を復習する。 ここ1〜2ヶ月で習った範囲を本科テキストを一通り復習する。 長文の問題が出題される傾向があります。 国語の読解力を意識して勉強することが、「全国公開模試」の 「全国公開模試」の勉強の方法が当初は、どうすればよいのかわからず苦労しました。 さらにここ1〜2ヶ月の間に学んだ内容を加えて復習することで 紹介した「全国公開模試」の対策が、すべてではありませんが、
近々の1〜2ヶ月で習った範囲が多く出題されます。
各教科の勉強法
ある程度の得点を取ること出来ます。
目を通して確認するような形で振り返りをするだけの
復習でも効果があります。「算数」
一通り復習をしてください。
「中学受験では、算数の成績が重要だけど、苦手な子も多い」と聞きました。
「数字」に苦手意識がないので、「算数」の勉強は楽しいようです。
「算数」の勉強に苦手意識を持つことなく勉強が出来るようになります。
成績アップの3つの秘密:効果で選ぶなら、RISU算数が人気があります。
「国語」
「計算と漢字」テキストの漢字を音読み、訓読みの両方を出来るように復習する。「社会」「理科」
解答をする為には、「国語」と同様に、文章の読解力が必要がです。
「社会」と「理科」の点数がアップにつながると日能研の先生から
指導を受けました。まとめ
基本的には、学習した内容が出題されるので復習をきちんと行っていれば
ある程度の点数は獲得出来ることがわかり安心しました。
点数がアップします。
偏差値60台をキープしてきた学習法になりますので、
参考にしてみてください。