中学受験の塾でテストの結果が良くないと
「このままで大丈夫かな?」「どうしたら点数があがるのか?」と
私達夫婦と同じ心配をしている方もいるのではないでしょうか。
ところが、この時がチャンスです。
不正解の問題を解き直し(復習)をすることで、
今後のテストで点数が上げられるようになります。
では、どのようにテストの振り返りをすればいいのでしょうか?
効果が出たむすこの経験から、どのようにテストの振り返りを
行ったのか紹介していきます。
・日能研 4年 育成テスト(ステージⅢ)結果ー10月16日実施ー
・効率の良いテスト解き直し方
・全部解き直ししなくても問題ない理由
・子どもをやる気にさせる3つのこと
目次
日能研 4年 育成テスト(ステージⅢ)結果ー10月16日実施ー
日能研では、2週間に一度、授業の理解度をはかるため
「育成テスト」が行われます。
今回のテストの結果は、テストの解き直し(復習)をした効果は
あったのでしょうか?
<順位>
基本集計(共通問題4科目):約9,050人中 約1,100位 ・評価:8
受験別集計(Gクラス):約3,400人中 約650位・評価:7
*Gクラス むすこが所属しているクラス
<点数>
国語 121点(150点満点)・評価:8
算数 98点(150点満点) ・評価:7
社会 83点(100点満点) ・評価:6
理科 93点(100点満点) ・評価:7
4科目合計 419点(500点満点) ・評価:8
前回の「育成テスト」の4科目合計の点数より
28点アップしました。
<考察>
「国語」:授業の振り返りの効果もあり、
点数が安定してきました。
「算数」:正解率が高い問題を数問不正解の為、
評価が一気に下がりました。
「社会」「理科」:全体的に問題が正解率が高い為、
少しのミスで評価が大きく下がっています。
sponsored links
効率の良いテスト解き直し方
日能研のwebサイト「MY NICHINOKEN」では、
「育成テスト」、「全国統一テスト」などで
行われたテストで各問題ごとに正答率が確認出来ます。
この情報をもとに、
基本的な問題は確実に理解するように、
正解率が50%以上の問題を中心に、不正解だった問題の
解き直しを実行を数週間実行してきました。(*4年生の期間)
(*5年生から20%以上に変更しています)
テストで解答出来なかった問題は、その記憶が強烈に残っているので
解き直しをすることにより、その問題の内容がより身に付きます。
日能研の育成テストは、
似たような問題が繰り返し出題される傾向があります。
基本の問題を正解することが、最終的は本番の受験で
点数獲得を確実にします。
この積み重ねが重要です。
全部解き直ししなくても問題ない理由
不正解の問題をすべて解き直しなくもOKです。
なぜなら、正解率10%以下の問題は、解き直しをしても理解が難しいので、
時間が掛かってしまい、こどもが疲れてしまいます。
4年生の期間は、基本問題を確実に理解するために、
正答率50%以上の問題を中心に解き直しを行うことが重要です。
この振り返りを行うだけでもかなりの効果があります。
子どもをやる気にさせる3つのこと

1.テストの結果が悪くても注意しない
なぜなら、テストの結果が良くなければ、くやしい思いをしています。
本人がいちばんわかっています。
グッと一言言いたいのこらえて、あたたかく見守りましょう!
2.ほめてやる気にさせる
みなさんもほめられたときは気分はいいですよね?
こどもも同じです。
「頭ごなしに勉強を頑張らないといけない」と言うよりも
頑張ったところ、よく出来たところをほめてあげた方がやる気を出します。
実際、わたしのむすこもそうでした。
3.こどもとたくさん会話をする
会話を多くすることで、ふとしたところから
こどもの本音を聞くことが出来ます。
受験勉強以外のことで悩みがあるかもしれません。
悩みがあれば勉強に集中出来ません。
また、こどもの会話を聞いてあげるだけでも
こどもはストレス発散になるのではないでしょうか。
こどもが話しやすいような状況をつくりましょう。
<参考までに>
むすこの接し方や中学受験の心構えに
令和の中学受験ー保護者のための参考書ーという本から多くのことを学んでいます。
まとめ
中学受験は、テストの点数を上げることが重要ですが
それと同じくらいこどものメンタルのケアをすることも重要です。
こどもに寄り添えるのは、われわれ親しかおりません。
ともに合格の道のりに向けて、頑張って進んでいきましょう!