新学期がスタートして、早いものでゴールデンウィークに
突入しました。
みなさんのお子さんも新学年に慣れてきたころではないでしょうか?
むすこも新学年の5年生になり、
テストの点数をアップしていこうと、
いままで通り、家庭での復習を頑張っているのですが、
「育成テスト」の成績がむしろ下がってきています。
勉強はしているけど、結果がなかなか出ない状況が
みなさんのお子さんにもいるのでないでしょうか?
今回はその原因がなんなのか、
むすこのテストの「育成テスト(5回目)」の結果から
説明していきます。
[日能研] 5年 育成テスト 第5回 結果
<得点>
科目 | 点数 | 評価 |
国語 | 115 | 6 |
算数 | 91 | 5 |
社会 | 93 | 8 |
理科 | 90 | 8 |
4科目合計 | 389 | 7 |
*育成テストの満点
・「国語」「算数」:各150点「社会」
・「理科」:各100点
・「4科目合計」:500点
前回と比較すると、ほぼ横ばいです。
<順位>
総合順位(Gクラス) | 3,503人中 | 1,049位 |
男女別順位(Gクラス) | 1,714人中 | 535位 |
前回よりは少し順位があがりましたが、目標としている順位にはまったく届いていません。
sponsored links
「育成テスト」で点数が上がらない理由
![重要](https://chugaku-juken-blog.net/wp-content/uploads/2022/05/名称未設定のデザイン-1.png)
勉強の内容が5年生から難しくなっている
4年生と比べて、5年生の勉強する内容が
あきらかに難しくなっているので、理解するには時間が掛かる。
「算数」が特に難しくなっている
全教科が難しくなっている中で、
特に「算数」が難しくなっています。
5年生の「育成テスト」の勉強方法
4年生の時より復習の時間を増やす
4年生の間は、1回復習すれば、ある程度
点数が取れたのですが、5年生ではそうはいかないようです。
むすこは、4年生と同じように5年生でも1回しか復習していませんでした。
理解していないところもあいまいなままで、試験に臨んでいました。
結果的に復習の時間が足りていないのが、結果が出ないことが
わかりました。
5年生の勉強の内容を理解するには、
4年生より復習の時間を増やす必要があります。
「算数」の復習の時間を増やす
特に難しくなっている「算数」は、ほかの教科より
時間を掛けて、復習する必要があります。
今後、むすこは、2倍の時間を「算数」の復習に
時間を使う予定です。
結果がどのように出るか、また報告いたします。
まとめ
5年生になって、勉強の成果が出ないことが
多くなることが予想されます。
その理由は、復習の量が原因です。
成果を出すためには、復習の量を増やすか
質を見直す必要があります。
是非、このような状況になっている場合は、
お子さんの復習の仕方や内容をチェックしてあげてください。