塾への初登校はどのお子さんも緊張するのではないでしょうか?
むすこも新4年生のタイミング(3年生の2月)で入塾し、
初登校の時はかなり緊張した様子でした。
今回はむすこの初登校の状況を踏まえて、今後の塾への取り組みや
勉強方法を伝えたいと思います。
・日能研のカバンについて
・授業の様子
・日能研の学習のペース
・今後の勉強方法
・まとめ
日能研のカバン
「N」のマークが入ったこの青いカバンを背負った
子供たちを見たことがあるのではないでしょうか?
日能研生のアイコンになっているカバンです。
これから中学受験の合格を勝ち取るために
教科書とノートと希望を詰め込んでいるカバンです。
合格に向けて頑張ってもらいたいものです。
使い方の注意点
・プラスチック素材の留め具がかたい
プラスチック素材の留め具が最初は硬くて、
開け閉めがしにくいので、この留め具をチェックしてあげてください。
・日能研で防犯用ブザーを借りられるので取り付けを!
sponsored links
授業の様子
日能研初登校のむすこが帰宅後、わたしたち夫婦との会話です。
わたしの勝手な中学受験のイメージは、
「合格祈願」のハチマキをして猛烈に勉強している感じでしたが、
そうではないようです。
初登校ということもありますが、
内向的なむすこでもこれからやっていけると思わせてくれる授業内容だったようです。
日能研の学習のペース
他の塾より6年生のカリキュラムを終えるペースが遅い
6年生の夏休み前に、6年生のカリキュラムを終了
6年生の夏休みから、受験対策の勉強開始
SAPIXなどの他の塾は、6年生から受験対策勉強開始
日能研は、他の塾より授業のスピードが遅いので、
SAPIXなどの授業のスピードについていけない子どもが
日能研に移ってくることもあるそうです。
日能研の学習のポイント
今後の家庭での学習で実践することを
日能研の先生から言われたポイントは下記になります。
くりかえしの復習が重要
何回も繰り返し問題を解いて長期記憶に定着させる。
実際に育成テストで同じ内容の問題が出題されます。
春季講習や夏季講習も授業で習った範囲を
再度復習することをするそうです。
基本を重ねて、しっかりと準備をして
中学受験に向かっていくイメージです。
予習はしてはいけない
予習していった生徒が先生に予習してこないように指導されたと
むすこが言っていました。
理由は、
授業に集中してその場で理解する力をつけるためだそうです。
先生の伝えたいことや重要なポイントを授業で理解することと
自分がわからないことも理解することが確かに重要です。
むすこには授業で理解出来なかったところは
あとでわかるようにチェックするように言っています。
そのわからなかったところは時間をかけて復習するようにしています。
このチェックのおかげで、わたしたち夫婦も理解出来ないところがわかるので
むすこのフォローがしやすくなっています。
まとめ
日能研は、生徒を受け入れている間口が広いので
授業のペースのスピードが他の塾より遅いようです。
その分、じっくりと勉強が出来るカリキュラムなので
初登校から安心して学べる塾です。